高松殿跡
たかまつどのあと
醍醐天皇の皇子で西宮左大臣ともよばれた源高明の邸宅跡。「拾芥抄」は「姉小路北、西洞院東、高明親王家」とし、同書東京図も東三条院の南一町の同位置に載せる。これは現津軽町全域と三坊西洞院町・神明町・橋之町の一部にあたる。
源高明の女明子はここに住して高松殿とよばれ、父高明が安和の変で大宰府(現福岡県太宰府町)に流された時、盛明親王の養女となり、のち藤原道長の室となったことは「栄花物語」巻三や「大鏡」巻五に詳しい。また「左経記」寛仁元年(一〇一七)一一月二二日条には、小一条院(三条天皇皇子、敦明親王)が「今夜始御
高松殿
」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 