盛明親王(読み)もりあきらしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「盛明親王」の解説

盛明親王 もりあきらしんのう

928-986 平安時代中期,醍醐(だいご)天皇の第15皇子。
延長6年生まれ。母は源周子。源姓をあたえられ臣籍にはいったが,康保(こうほう)4年(967)親王復籍。四品(しほん),上野(こうずけの)太守となった。歌が「拾遺和歌集」などにはいっている。寛和(かんな)2年5月8日死去。59歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む