高松焼(読み)たかまつやき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高松焼」の意味・わかりやすい解説

高松焼
たかまつやき

香川県に江戸前期から伝わる焼物高松藩の御庭焼(おにわやき)で、御林(おばやし)焼、稲荷山(いなりやま)焼、石清尾(いわせお)焼ともいわれる。1642年(寛永19)高松に移封された松平頼重(よりしげ)が、幼年期に培った京趣味を求めて京都の陶工紀太(きた)作兵衛(のち理兵衛と改名)を招聘(しょうへい)し、別邸栗林(りつりん)荘の北端に開窯(1647)したと伝えられる。高松焼はこの理兵衛焼の別称で、以降幕末まで紀太家は藩窯御用にあずかり、明治維新以後は名を理平と改めた。代々理平を名のり、初代理平の作を「古理平」とよんでとくに珍重するが無印で、2代目以降は「高」と「理平」の銘印が押されている。陶技は京焼を受け継いで色絵陶に典雅な秀作が多い。

[矢部良明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む