日本歴史地名大系 「高松興正寺別院」の解説 高松興正寺別院たかまつこうしようじべついん 香川県:高松市高松城下御坊町高松興正寺別院[現在地名]高松市御坊町現在の御坊(ごぼう)町の中央にあり、真宗興正派。俗に古御坊(ふるごぼう)という。本尊阿弥陀如来。寺伝によると、もと勝法(しようほう)寺といい、篦原(のはら)郷塩屋(しおや)にあったが、天文年間(一五三二―五五)京都興正寺門主証秀によってすぐ西の野方の楠(のがたのくす)川のほとりに移され、永禄年間(一五五八―七〇)土豪三好実休が寺地・田地を寄進したという。和泉国岸和田(きしわだ)(現大阪府岸和田市)での実休戦死後、天正一一年(一五八三)十河存保が三木(みき)郡池戸の四覚寺原(いけのべのしかくじはら)(現木田郡三木町)に当寺を移した(興正寺文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by