御坊町
ごぼうまち
[現在地名]高松市御坊町・今新町・塩屋町
丸亀町筋を挟んで西の寺町と相対峙する寺院区。東は野方町・無量寿院、北は今新町。南東部に七十間町が入込み、南は水路を隔てて片古馬場町。町名の由来は高松興正寺別院(御坊)があることによる。同別院は生駒正俊が慶長一九年(一六一四)三木郡池戸(現木田郡三木町)より移築したもので、歴代藩主の保護を受け、勝法寺・西福寺・願船坊などを周囲に従えた。町内には町屋も混在し、西福寺東隣に御用八百屋十川屋があった(弘化年間城下精図)。町全体が興正寺別院の寺内町的性格をもっていたと考えられ、町の南側を通る水路が掘割の役目を果している。勝法寺前に二ヵ所、町の南東入口に一ヵ所の橋があり、南東入口から徳法寺西隣までが七十間町で、同町は御坊町に含まれることが多い。
御坊町
ごぼうまち
[現在地名]富山市桃井町一―二丁目・平吹町・土居原町
山王町の西に続き、東西に延びる両側町。散地のうち。安政元年(一八五四)の富山城下絵図(県立図書館蔵)では東端付近を南に折れると堀端町、西端を南に折れると土居原町で、その間の町並から北に延びる小路二本、南に延びる小路一本が記されている。町中央付近に四ヵ寺あり、家中屋敷も散在した。小規模な寺町で、町名もこれに由来するのであろう。安永八年(一七七九)の本家数五〇・貸家数七七で、七丁目まであった(「町方旧記抜書」前田家文書)。天保一二年(一八四一)の富山町方旧事調理では竈数一二五、男一六八・女一七六。
御坊町
ごぼうまち
[現在地名]小矢部市八和町
紺屋町と博労町を東西に結ぶ道に沿う両側町。散町に属する。コボマチともいう。南側に一向宗乗光寺、西側に同宗等源寺(いずれも現真宗大谷派)がある(元禄一五年今石動町図)。これによる町名と思われるが、木舟城(現福岡町)の城下にもあった町名という(福岡町史)。
御坊町
ごぼうまち
[現在地名]金沢市石引二丁目
二十人町の北西に位置。町名の由来は万治元年(一六五八)から当地にあった真宗慶恩寺が御坊慶恩寺とよばれたことによる(金沢古蹟志)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 