高森専二(読み)たかもり せんじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高森専二」の解説

高森専二 たかもり-せんじ

1833-? 幕末-明治時代の尊攘(そんじょう)運動家。
天保(てんぽう)4年9月生まれ。慶応元年遠江(とおとうみ)(静岡県)浜松藩の農兵隊結成に応じ,鉄砲などの訓練をうける。戊辰(ぼしん)戦争に際し,同志とともに報国隊を組織して,有栖川宮熾仁(ありすがわのみや-たるひと)親王にしたがい江戸にはいる。西南戦争では田原坂(たばるざか)で西郷軍とたたかった。遠江出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む