高橋 光威
タカハシ ミツタケ
- 肩書
- 衆院議員,「大阪新報」主筆
- 生年月日
- 慶応3年12月(1867年)
- 出生地
- 越後国北蒲原郡(新潟県)
- 学歴
- 慶応義塾法科〔明治26年〕卒
- 経歴
- 福岡日日新聞社に入り、間もなく渡欧、ケンブリッジ大などで法律、経済を学び、農商務省嘱託としてトラストについて研究、出版。また米国製鉄王カーネギーの著書を翻訳「米国繁昌記」として出版。カーネギーの招きで渡米、帰国後福日主事。のち原敬の大阪新報主筆となり、原内閣成立で内閣書記官長。明治41年以来新潟県から衆院議員当選8回。日魯漁業、大北漁業各監査役も務めた。
- 没年月日
- 昭和7年4月9日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
高橋 光威
タカハシ ミツタケ
明治〜昭和期のジャーナリスト,政治家 衆院議員;「大阪新報」主筆。
- 生年
- 慶応3年12月(1867年)
- 没年
- 昭和7(1932)年4月9日
- 出生地
- 越後国北蒲原郡(新潟県)
- 学歴〔年〕
- 慶応義塾法科〔明治26年〕卒
- 経歴
- 福岡日日新聞社に入り、間もなく渡欧、ケンブリッジ大などで法律、経済を学び、農商務省嘱託としてトラストについて研究、出版。また米国製鉄王カーネギーの著書を翻訳「米国繁昌記」として出版。カーネギーの招きで渡米、帰国後福日主事。のち原敬の大阪新報主筆となり、原内閣成立で内閣書記官長。明治41年以来新潟県から衆院議員当選8回。日魯漁業、大北漁業各監査役も務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
高橋光威 たかはし-みつたけ
1867-1932 明治-昭和時代前期の政治家。
慶応3年12月生まれ。「福岡日日新聞」主筆から原敬(たかし)の経営する「大阪新報」の主筆をへて原の秘書官となる。明治41年から衆議院議員に連続8回当選。原内閣の内閣書記官長をつとめ,原の没後政友会の総務となった。昭和7年4月9日死去。66歳。越後(えちご)(新潟県)出身。慶応義塾卒。訳書にカーネギー「米国繁昌記」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 