高橋梨一(読み)たかはし りいち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高橋梨一」の解説

高橋梨一 たかはし-りいち

1714-1783 江戸時代中期の俳人
正徳(しょうとく)4年生まれ。代官所役人をつとめる。佐久間柳居俳諧(はいかい)をまなび,「奥細道菅菰(すがごも)抄」をあらわす。のち越前(えちぜん)(福井県)丸岡藩にまねかれた。天明3年4月18日死去。70歳。武蔵(むさし)児玉郡(埼玉県)出身。本姓は関。名は高啓,干啓。字(あざな)は子明。別号に蓑笠(さりゅう)庵。著作に「もとの清水」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む