高生村(読み)たかおいむら

日本歴史地名大系 「高生村」の解説

高生村
たかおいむら

[現在地名]海上町高生

椿つばき新田一八ヵ村の一つで、椿新田の南東端に位置する。南は親村の後草うしろぐさ村、東は同じ新田村大間手おおまて村。集落は新田の用・排水総堀の内側、東西に延びる道路沿いにあり、東端に椿神社がある。元禄郷帳では「タカブ」の訓を付す。元禄八年(一六九五)検地以前は後草村下とよばれた。新田の成立事情はその村内の小地名が如実に示しており、東から新田の中央に短冊状に地割がなされ、三川さんがわ地・網戸あじと地・足洗あしあらい地・飯岡いいおか地・行内ぎようち地・足川あしかわ地とあり、沖に椎名内しいなうち地などがみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む