高田河岸
たかだかし
[現在地名]銚子市高田町
利根川に置かれた河岸場。隣接する野尻・小船木両河岸とともに三河岸と称され、地続きのため一体で荷受けをしたり、運賃値上げを出願した。中世以来の舟運の拠点であったが、近世初期にも運送業を継続していたかは未詳。天明飢饉下高田村名主の清右衛門(のち清左衛門)が救い普請を行ったことで領主板倉家から与えられた諏の松以東の地を開削し、三反四畝を得たので、防波堤を築き防風林を植え、利根川筋屈指の停泊場にしたという(新川協力竣工記念碑文)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 