高畑町(読み)たかばたけちよう

日本歴史地名大系 「高畑町」の解説

高畑町
たかばたけちよう

東山区三条白川筋西入三筋目南入

北は進之しんの町。宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」は「三条通裏町之分」として「縄手より東へ四すじ目、知恩院上ル 高畠町 此町稲荷町より北は細道にて三条へ出る也」とし、天保二年(一八三一)刊「京都巡覧記」は「高畑町 三条松木町東ノ辻子より、知恩院石橋通(古門前通)まて」と位置を記す。町名は旧耕地の字名といい「高畠」と記すこともある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む