承澄
没年:弘安5.10.22(1282.11.23)
生年:元久2(1205)
鎌倉中期の天台密教の僧。事相(密教修法)の大著『阿娑縛抄』の大成者。字は極楽房。世に小川僧正とも呼ばれた。藤原師家の子。西林院承円のもとで8歳のとき得度し,次いで覚審や忠快に師事して台密を修学した。兄(叔父)の尊澄と共に,超人的な博覧強記を武器に,諸流派の事相を次々に渉猟しては記録し,得意の絵筆をふるって230巻以上にもおよぶ『阿娑縛抄』を大成した。作業は最晩年まで続いたが,かすむ老眼をこすりつつ筆を馳せると自ら書き残している。<参考文献>切畑健「阿娑縛抄 その成立と撰者承澄」(『仏教芸術』70号)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
承澄 しょうちょう
1205-1282 鎌倉時代の僧,画家。
元久2年生まれ。藤原師家(もろいえ)の子。忠快,覚審に師事して天台密教をおさめる。京都の法菩提(ほうぼだい)院の住持をつとめ,小川僧正とよばれた。絵画にすぐれ,画法は覚猷(かくゆう)(鳥羽僧正)ににるといわれた。弘安(こうあん)5年10月22日死去。78歳。号は極楽房。著作に「阿娑縛抄(あさばしょう)」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の承澄の言及
【阿娑縛抄】より
…鎌倉中期の仏教書。比叡山の僧極楽房承澄の編。228巻。…
※「承澄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 