承澄(読み)しょうちょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「承澄」の解説

承澄 しょうちょう

1205-1282 鎌倉時代の僧,画家
元久2年生まれ。藤原師家(もろいえ)の子。忠快,覚審に師事して天台密教をおさめる。京都の法菩提(ほうぼだい)院の住持をつとめ,小川僧正とよばれた。絵画にすぐれ,画法は覚猷(かくゆう)(鳥羽僧正)ににるといわれた。弘安(こうあん)5年10月22日死去。78歳。号は極楽房。著作に「阿娑縛抄(あさばしょう)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の承澄の言及

【阿娑縛抄】より

…鎌倉中期の仏教書。比叡山の僧極楽房承澄の編。228巻。…

※「承澄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」