悲田院(読み)ヒデンイン

デジタル大辞泉 「悲田院」の意味・読み・例文・類語

ひでん‐いん〔‐ヰン〕【悲田院】

古代、貧窮者・病者・孤児などの救済施設。養老7年(723)興福寺施薬院せやくいんとともに置かれ、その後天平2年(730)光明皇后平城京に設置し、のち諸国寺院などにも設けられるようになった。悲田所

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「悲田院」の意味・読み・例文・類語

ひでん‐いん‥ヰン【悲田院】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仏典の慈悲の思想にもとづいて、孤児や貧窮者などを収容するために造られた施設。聖徳太子難波(なにわ)四天王寺に敬田、施薬、療病院とともに設けたのが最初と伝えるが、確証がなく、養老七年(七二三)、奈良の興福寺内に設けられたのが初めとされる。平安京では施薬院別所として左右両京に置かれ、左右京職が管理した。その一つは鴨川西畔(御池通の南かという)にあった。中世には大応寺(上京区堀川通寺ノ内上ル扇町)の地にあり、正保二年(一六四五泉涌寺(せんにゅうじ)(東山区泉涌寺山内町)に移転した。悲田寺。悲田所。
    1. [初出の実例]「凡京中路辺病者、孤子、仰九箇条令、其所見所遇随便、必令送施薬院及東西悲田院」(出典延喜式(927)四二)
  3. ひでんじ(悲田寺)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「悲田院」の解説

悲田院
ひでんいん

泉涌寺の西に位置する塔頭。本尊阿弥陀如来。延暦一三年(七九四)の平安奠都後、東西二ヵ所に悲田院を設けて病人・孤児を収容したが、その後身と伝える。正保年中(一六四四―四八)高槻たかつき(現大阪府高槻市)の城主永井直清が現在地に移して再興、永井家累代の墓がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「悲田院」の意味・わかりやすい解説

悲田院 (ひでんいん)

奈良・平安時代に,身寄りのない貧窮の病人や孤児などを収容した公設の救護施設。723年(養老7)奈良の興福寺に施薬院(せやくいん)とともに設けられたのが初見で,その後諸大寺にも設けられ,730年(天平2)光明皇后によって皇后職に悲田,施薬の両院制が公設され,奈良・平安時代を通じ救療施設の中心となった。仏教の博愛慈恵の思想にもとづいてはいるが,唐の開元の制度に倣った施設で,悲田院の名称も唐制の踏襲である。平安京にも引き続き継承され,一条の北と鴨川西畔の東西2ヵ所に設けられ,天皇が義倉物をしばしば支給していることが記録にみえる。施薬院の管轄下にあって,悲田院に収容された者を施薬院から巡回してきて施薬した。平安中期には衰微に向かい,末期には両院とも荒廃した。1213年(建保1)には西悲田院の建物が焼失し,東のそれも泉涌寺内に移って乞食の住みかとなってしまった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「悲田院」の意味・わかりやすい解説

悲田院
ひでんいん

身寄りのない貧窮の病人や孤老を収容する救護施設。「悲田」とは慈悲の心で哀れむべき貧窮病者などに施せば福を生み出す田となるの意。聖徳太子が四天王寺に建てたと伝えるが、723年(養老7)興福寺に施薬院とともに建てたのが初見。光明(こうみょう)皇后もまた施薬・悲田の二院を設けている。平安京には左・右京に官営の悲田院が置かれ、京中の病者・孤児などを収容した。833年(天長10)武蔵(むさし)の国司が行旅の飢病者を救うために置いた「悲田処」は布施屋に近い。京の悲田院は、室町時代のころまで左京の一所(鴨(かも)川の西)が残った。民間の慈善事業として、鎌倉時代に忍性(にんしょう)が各地に悲田院などを設けたのが有名。

[中井真孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「悲田院」の意味・わかりやすい解説

悲田院【ひでんいん】

古代の仏教思想による慈善救済施設。聖徳太子創置の伝説があるが,723年興福寺に創建されたのが最初。730年には光明(こうみょう)皇后が孤児・病人のため,皇后宮職(こうごうぐうしき)に設置。平安京では京の南辺に東西の悲田院が置かれたが,荒廃,移建を経てのちには寺院化した。→施薬院

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「悲田院」の解説

悲田院
ひでんいん

寺院などに付属して,孤児や病者・貧窮者を収容・救済した施設。仏教の福田(ふくでん)思想にもとづく。聖徳太子が四天王寺に設置したとも伝えられ,興福寺にもおかれていた。730年(天平2)光明(こうみょう)皇后は皇后宮職に施薬院を設けたが,同じ頃悲田院もおかれたらしい。これを継承して平安時代には施薬院別院として東西悲田院があり,貧窮者を救済するとともに京内の死体埋葬などを行った。預僧・預・乳母などの職員がおり,運営には藤原氏の封戸があてられた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「悲田院」の意味・わかりやすい解説

悲田院
ひでんいん

非田処ともいう。貧窮者,病者,孤児などを救済するために設けた施設。初見は推古1 (593) 年とされるが,養老7 (723) 年興福寺に創設されたのが初例。8世紀中頃には平城京の左右京に,また諸国,諸寺にも設けられた。院司預,雑使がその任にあたった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「悲田院」の解説

悲田院
ひでんいん

古代,貧窮者・孤児の救済施設
最初,聖徳太子が四天王寺に設けたと伝える。723年興福寺に施薬院とともに設けられ,730年光明皇后により平城京の左・右京に設置され,諸国諸寺にも設けられるようになった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の悲田院の言及

【救貧制度】より

慈善事業生活保護【小沼 正】
[中国]
 19世紀半ばまでの旧中国では,儒教の経典《礼記(らいき)》の王制篇などの理念に基づき,身寄りのない矜(やもめ),寡婦,孤児,老人,廃疾者などを為政者が仁愛をもって救済すべきであるとされ,その政策を卹政(じゆつせい)と呼び,個人がそれを行えば義挙と賞揚された。血縁,地縁共同体の残存度の強い唐代前半までは,貧民の救済はまず近親,ついで郷里の者に強制され,国都長安などの大都市では悲田院(福田院)や病坊などの施設が作られてはいたが,仏教を中心とする宗教的慈善事業の色彩が濃厚であった。宋代に入って都市が発達し,貧しい人たちがそこに集まりはじめると,政府も本格的な救貧政策に取り組んだ。…

【慈善事業】より

… つぎに仏教に関心の深かった光明皇后の活動も著名である。施薬院悲田院の設置は藤原氏の氏寺であった興福寺に置かれた先例があるが,光明子が皇后宮職にそれらを設置した意義は注目され,のちに孝謙女帝も興福寺の施薬院を財政面で援助し,弘仁年間(810‐824)には淳和天皇の皇后正子内親王が病気の僧尼のための済治院や癩病患者専門の不譲化身院を嵯峨の大覚寺に設けた。その他個人で孤児や貧農の救済を行う者などいくつもの活動例があるが,藤原氏の一族のみの救済を目的として大臣が財源を提供したり施設を建て,その運営を施薬院等にゆだねている例や,私財による救済活動を行った豪族の中には位階の取得を目的とした者も考えられることなど,問題を含んだものも少なくない。…

【福田】より

…田に種子をまくと収穫があるように,仏,僧,父母,貧窮者などに布施すると,未来に功徳が得られるとして,布施する対象を福田といった。三福田(敬田,恩田,悲田)とか八福田など,その数え方はさまざまであるが,なかでも重要なのは,苦しみ悩む者(悲田)の救済事業であって,悲田養病坊,悲田院などが設けられた。また橋の建設,義井の開掘など諸種の社会事業も,この思想に基づいている。…

※「悲田院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android