日本歴史地名大系 「高知村」の解説 高知村こうちむら 愛媛県:周桑郡丹原町高知村[現在地名]丹原町高知周桑平野の西部の山麓に位置する水田を主とする農村。東は安用(やすもち)村(現東予市)・徳能(とくのう)村に、南は徳能村に、西は安用村に、北は安用村・石延(いしのべ)村(現東予市)に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の桑村(くわむら)郡の項に高七〇八石六斗四升五合、うち田六八三石八斗二升、畑二四石八斗二升五合とあり、「高知村 日損所、芝山有、林少有」とみえる。元禄一三年(一七〇〇)の領分附伊予国村浦記も同石高で「松平隠岐守知行」とある。天保郷帳では八五七石三斗一升七合と約一五〇石増となり、これは明和二年(一七六五)の幕府への上地のあと御償地として許された増加分かとも思われる。享保一七年(一七三二)写古帳の「桑村郡三拾三村大手鑑」によると、寛永一八年(一六四一)に村の北方の新開地を分けて新町(しんまち)とし、高知出作新町(こうちでさくしんまち)と称した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by