高良鉱山(読み)こうらこうざん

日本歴史地名大系 「高良鉱山」の解説

高良鉱山
こうらこうざん

耳納みのう山の南西鍛冶かじ(三五七メートル)付近一帯の含銅硫化鉄山。高良内こうらうち村での久留米藩による銅・鉄鉱採掘製錬の開始は寛政一二年(一八〇〇)頃という。のち鉱業権は転々とした。明治四五年(一九一二)頃から大正三年(一九一四)頃まで採掘され、鉱毒問題なども起こったが、貧鉱で一時中止(続久留米市誌)。昭和一九年(一九四四)頃銅四―五パーセントの高品位鉱を出鉱し、最盛期の採銅量は五〇トンを超えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む