高路村(読み)こうろむら

日本歴史地名大系 「高路村」の解説

高路村
こうろむら

[現在地名]鳥取市高路

有富ありどめ川最上流部に位置する。東に衣笠きぬがさ(三七七・二メートル)がある。南のなめり坂を越えると中砂見なかすなみ村に至り、西に越えれば松上まつがみ村。中世当地および当地から下流有富川流域は有富と称された。天文八年(一五三九)一二月吉日の広峯ひろみね神社(現兵庫県姫路市)社家肥塚家の檀那引付に、因幡のうちとして「こうろのたにくち」とあり、同一四年二月吉日の同家の檀那村付帳には「ありとミ内かうろ一ゑん」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む