有富川
ありどめがわ
安蔵の南方、高山を頂点とする脊梁が北東に連なり、岩坪付近で稜線は北寄り野坂川と南寄り砂見川の分水嶺に分れる。この鼎立する地点の山稜(五〇七メートル)南西部を水源とする。流域は幅の狭い長方形の稜線を北東に向け、河道もほぼこれに並行して勾配の急な谷を北東へ流れ、高路で上谷川を合せる。両岸に狭い段丘平野が開け、下流に向かって順次幅を広げていく。流れは高路の新田から有富を過ぎる辺りから、北寄りの山麓に沿って中村に達し、さらに篠坂・西今在家へと山間の扇状平野を流れながら西今在家で流れを東に転じ、右岸流域山稜の端部、北村の南の白木山と釣山によって挟まれる谷間(新層帯と考えられる)を大きく迂回して東へ下り、千代川左岸の沖積平野に入る。現在の河道は、釣山から服部を経て菖蒲で千代川に合流する。流路延長一一・五キロ、流域面積二六・五平方キロの一級河川。下流部の扇状平野は北村の北東本高から菖蒲・山鼻へ向け北東へと広がり、古海の千代川自然堤防群に取りついている。川名は古代・中世の古海郷のうち有富(有留)にちなむとみられ、近世流域一帯は有富谷と称され、谷の各村は有富東郷に編成されていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 