高輪大木戸跡(読み)たかなわおおきどあと

国指定史跡ガイド 「高輪大木戸跡」の解説

たかなわおおきどあと【高輪大木戸跡】


東京都港区高輪にある大木戸跡。国道15号泉岳寺交差点の北東側に位置し、1710年(宝永7)、東海道から江戸府内への入り口として設けられた大木戸の跡で、歴史的な価値を有することから、1928年(昭和3)に国の史跡に指定された。木戸は初め札(ふだ)の辻(つじ)に設けられたが、現在地に移転し、高札場と大木戸が設けられた。木戸の両脇に長さ5間(9m)、幅4間(7.2m)、高さ1丈(3m)の石垣があり、間に柵と門が設営されていた。錦絵などを見ると、江戸時代後期には木戸は廃止され、明治初年には、黒塗りの木戸が新しく設けられたが、その後は土塁だけとなり、さらに道路拡張のため、山側の土塁が撤去された。この場所は幕末期に伊能忠敬が全国測量の基点としたとされ、近くには忠臣蔵で知られる赤穂浪士の墓所、泉岳寺がある。都営地下鉄浅草線ほか泉岳寺駅から徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

関連語 つじ

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android