高那弥神社(読み)たかなみじんじや

日本歴史地名大系 「高那弥神社」の解説

高那弥神社
たかなみじんじや

[現在地名]美浜町竹波

竹波たけなみのはじけ谷に鎮座する。祭神は高那弥大神。旧村社。「延喜式」神名帳に記載の三方みかた郡「高那弥神社」に比定される。享保一〇年(一七二五)書写の「若狭国神名帳」の三方郡に正五位竹波明神とある神社で、「若狭国神社私考」には「山王御所ごしよ大明神とも、御所ごしよ大明神とも、又石上いはがみ大明神とも申す、(中略)祭神詳ならず」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む