高間原古墳群(読み)たかまがはらこふんぐん

日本歴史地名大系 「高間原古墳群」の解説

高間原古墳群
たかまがはらこふんぐん

[現在地名]高知市介良

介良けら大津おおつの境にある高天ヶ原たかまがはら山の、標高八〇メートルの山上および斜面にある一一基からなる古墳群。六世紀中葉から七世紀後半までの横穴式石室をもつ古墳で、すべて円墳。昭和四〇年(一九六五)から四一年にかけて七基の古墳が調査された。一号墳は他の横穴式石室と異なって古式の築造法が用いられており、農具鉄鎌が出土している。他の古墳からは須恵器・鉄鏃・鉄刀子などが発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android