高間町(読み)たかまちよう

日本歴史地名大系 「高間町」の解説

高間町
たかまちよう

[現在地名]南区鰻谷中之うなぎだになかの

鰻谷二丁目の西にあり、鰻谷通に面する北向きの片側町。三休橋さんきゆうばし筋・丼池どぶいけ筋を越えて半町の合計二町半。明暦元年(一六五五)大坂三郷町絵図では中橋なかばし筋から心斎橋しんさいばし筋の間の三町は「七丁目東丁」とある。明暦元年の町名は鰻谷七丁目で、元禄七年(一六九四)に高間町となった(南区志)。大坂三郷南組に属し、同一三年三郷水帳寄帳では屋敷数二三・役数二六役で、うち年寄分一役が無役。年寄は山伏宝学院。延享版「難波丸綱目」には古手屋仲買のうち仲買組一が載り、同書安永版には丸散煉煎薬三臓丹として吉野屋五運がみえる。吉野家は代々五運を名乗ったが、天保飢饉の際米一〇石余を施行し(天保仁風便覧)、また歌川国松の「摂陽奇観」「許多脚色帖」の成立に多大な役割を果した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android