高頤石闕(読み)こういせっけつ(その他表記)Gao-yi shi-que

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高頤石闕」の意味・わかりやすい解説

高頤石闕
こういせっけつ
Gao-yi shi-que

中国,四川省雅安県県城東 15kmにある石闕。建造年代は後漢献帝の建安 14 (209) 年と考えられている。大小2つの建物を横に並べた2重闕で,屋根にはそりがつけられ,寄棟造本瓦ぶき。軒は一軒扇垂木。斗 栱 (ときょう) の形式は出組み程度であるが様式化されている。鬼神などの彫刻もあり,装飾過多になっているが漢代の建築を知るうえでは貴重な遺構。なお石闕は石で造った門であるが扉はない。身分によって形式に差があり,一般官吏は単闕,諸侯や太守級は2重闕,皇帝は3重闕となっていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む