高鳥神社(読み)たかとりじんじや

日本歴史地名大系 「高鳥神社」の解説

高鳥神社
たかとりじんじや

[現在地名]板倉町大高島 高鳥

旧社名を高鳥天満宮といい、旧高鳥村の鎮守。旧郷社。祭神は菅原道真等である。天正一八年(一五九〇)頃天徳寺了伯(佐野城主宗綱の弟)発願により、例大祭に能楽が行われたが、昭和初期には中止となっている。戦前まで身体の弱い子は当社に詣で、天満宮の弟子として五歳から七歳まで天神奴となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む