「高齢者」定義見直し提言

共同通信ニュース用語解説 の解説

「高齢者」の定義見直し提言

老化を巡る問題の研究者らでつくる日本老年学会などが1月、「高齢者」の定義を、現在の「65歳以上」から10歳引き上げて「75歳以上」に見直すよう提言した。今は「前期高齢者」と呼ばれる65~74歳は、身体知能も活発な社会活動が可能な人が大多数を占めるとして「准高齢者」に区分。90歳以上は「超高齢者」と位置づけた。定義の見直しを通じ、65~74歳の年代を社会の支え手と捉え直し、超高齢社会を活力あるものにするのが目的だとしている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む