髪際(読み)コウギワ

デジタル大辞泉 「髪際」の意味・読み・例文・類語

こう‐ぎわ〔かうぎは〕【髪際】

《「かみぎは」の音変化》髪の生えぎわ。
「―によりて二寸ばかり傷あり」〈宇治拾遺・一〉

はっ‐さい【髪際】

仏像の、額の髪の生え際。仏像の高さはここを起点として測る。「髪際高」

かみ‐ぎわ〔‐ぎは〕【髪際】

額などの、髪のはえぎわ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「髪際」の意味・読み・例文・類語

こう‐ぎわかうぎは【髪際】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かみぎわ」の変化した語 )
  2. 頭髪のはえぎわ。
    1. [初出の実例]「爪を以てかうぎはを断ちて」(出典:打聞集(1134頃)道丈法師事)
  3. 馬のたてがみのはえぎわ。
    1. [初出の実例]「たづなのはしをかうぎはに打かけて、頸の下にてむすび」(出典:岡本記(1544))

かみ‐ぎわ‥ぎは【髪際】

  1. 〘 名詞 〙(ひたい)などで、髪の毛のはえている所に沿った境目部分。はえぎわ。こうぎわ。〔十巻本和名抄(934頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む