鬼ノ岩屋古墳(読み)おにのいわやこふん

国指定史跡ガイド 「鬼ノ岩屋古墳」の解説

おにのいわやこふん【鬼ノ岩屋古墳】


大分県別府市北石垣にある古墳別府湾に面する広い扇状地の中腹に所在する。古墳時代後期の円墳2基からなり、1号墳は奥室に石屋形を設けた複室構造の横穴式石室を、2号墳は安山岩巨石を組み上げて築いた巨大空間の玄室がある単室構造の横穴式石室をもつ。後期古墳の代表的石室構造をあわせもつ古墳群として考古学上重要な意義をもつとされ、1957年(昭和32)に国の史跡に指定された。1号墳の墳丘外形は著しく変形しているが、径23m、高さ約5mと推定。石室の内部は全面が赤色に塗られ、前室には白色の鋸歯文が描かれ、黄色や黒の三角文、蕨手(わらびで)文も確認されている。2号墳は、1号墳から約100m離れたところにあり、直径約30m、高さ約6mの円墳で、石室は奥行き8mで玄室の天井高が約4mに及ぶ。壁は石材をアーチ状に積み上げ、玄室内部は全面が赤色に塗装され、黒色で多数の円文、蕨手文などが描かれており、東九州の海岸部では非常に珍しい存在といわれている。JR日豊本線別府大学駅から徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android