鬼ヶ城本城跡(読み)おにがじようほんじようあと

日本歴史地名大系 「鬼ヶ城本城跡」の解説

鬼ヶ城本城跡
おにがじようほんじようあと

[現在地名]熊野市木本町 城山

鬼ヶ城のすぐ上の標高一五三・二メートルの山頂を中心に、南北三〇〇メートルにわたる。「紀伊続風土記」に「有馬和泉守の城にて和泉守の隠居地」とある。有馬和泉守忠親は嗣子がなく、甥の河内守忠吉養子とし、この城を築いて隠居したが、まもなく実子孫三郎が生れたので忠吉を久生屋くしやで自刃させた。怒った河内守の親族と北山郷(飛鳥・五郷・神川)の者がこの城を攻め、忠親は敗れて自刃した(紀伊続風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む