日本歴史地名大系 「鬼沢村」の解説 鬼沢村おにざわむら 愛知県:額田郡額田町鬼沢村[現在地名]額田町夏山(なつやま)男(おと)川支流の夏山川と寺野(てらの)川の合流地点付近に集落が立地。東は柿平(かきひら)村・片寄(かたよせ)村、西は桜井寺(さくらいじ)村、南は樫野山(かしのやま)村、北は寺野村と各々山で接する。中世、男川(おとがわ)庄夏山郷に属したという。天文年間(一五三二―五五)には作手(つくで)(現南設楽郡作手村)城主奥平氏の一族である但馬久正が郷内平針(ひらばり)に居城していた。天正一八年(一五九〇)岡崎城主田中吉政領、慶長六年(一六〇一)より幕府領。同九年の青木勘右衛門奉行による検地では夏山村とある(柿平区有文書)。 鬼沢村おにざわむら 青森県:弘前市鬼沢村[現在地名]弘前市鬼沢岩木山の北東山麓にあり、弘前城下から鰺ヶ沢(あじがさわ)町(現西津軽郡鰺ヶ沢町)に向かう鰺ヶ沢街道に沿う。北は小友(おとも)村、南は高杉(たかすぎ)村、東は楢野木(ならのき)村に接する。天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「鬼沢」とある。寛永一七年(一六四〇)の津軽百助宛の津軽信義黒印知行宛行状(国立史料館蔵)に村名がある。正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の鼻和(はなわ)郡に村名があり、村高三二四・一八石、うち田方は二九六・一八石とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by