デジタル大辞泉 「鬼面蟹」の意味・読み・例文・類語 きめん‐がに【鬼面×蟹】 ヘイケガニ科のカニ。海底にすむ。甲は四角形で、甲幅約3.5センチ。甲の表面にいぼ状の突起があり、鬼面のように見える。はさみ脚は小さい。東京湾以南に分布。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「鬼面蟹」の意味・読み・例文・類語 きめん‐がに【鬼面蟹】 〘 名詞 〙 ヘイケガニ科のカニ。甲長約三センチメートル、甲幅約三・五センチメートル。茶褐色で、形はヘイケガニに似ている。甲の背面には不規則ないぼ状突起があって鬼面状を呈する。東京湾以南の三〇~一〇〇メートルの海底にすむ。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「鬼面蟹」の解説 鬼面蟹 (キメンガニ) 動物。節足動物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by