魚住源次兵衛(読み)うおずみ げんじべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「魚住源次兵衛」の解説

魚住源次兵衛 うおずみ-げんじべえ

1817-1880 幕末武士
文化14年11月生まれ。肥後熊本藩士。弘化(こうか)4年鉄砲頭(がしら)となる。肥後勤王党の穏健派中心人物藩論を勤王に統一しようとした建白書提出。慶応4年藩主細川韶邦(よしくに)の弟護久を参内させた。明治13年9月16日死去。64歳。名は勤(いそし),真郷など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む