魚龍(読み)ぎょりゅう

精選版 日本国語大辞典 「魚龍」の意味・読み・例文・類語

ぎょ‐りゅう【魚龍】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 海生の恐龍一群。イクシオサウルス類。三畳紀初期に出現し、白亜紀後期に絶滅した。四肢鰭脚となり、尾鰭背鰭を持つ。流線形なので高速で遊泳したと推測される。眼は大きい。卵胎性と考えられる。日本では、宮城県からウタツリュウが発見されている。ぎょりょう。
  3. ぎょりょう(魚綾)〔運歩色葉(1548)〕
  4. ぎょりょう(魚龍)

ぎょ‐りょう【魚龍】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 魚と龍。〔嵆康‐贈秀才入軍詩其十三〕
  3. 大魚が龍に変じたもの。また、大魚を龍に変える幻術。〔漢書‐西域伝賛〕
  4. ぎょりゅう(魚龍)〔英和和英地学字彙(1914)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 魚綾

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む