デジタル大辞泉
「幻術」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げん‐じゅつ【幻術】
- 〘 名詞 〙
- ① 人の目をくらます怪しい術。妖術(ようじゅつ)。魔法。
- [初出の実例]「内外文武百官及天下、有下学二習異端一蓄二積幻術一、圧魅咒咀害二傷百物一者上、首斬従流」(出典:続日本紀‐天平元年(728)四月癸亥)
- 「三明六通の羅漢もまぬかれ給はず、現術変化の権者ものがれぬ道なれば」(出典:平家物語(13C前)六)
- [その他の文献]〔顔氏家訓‐帰心〕
- ② 手品。奇術。
- [初出の実例]「傀儡之外、雲舞并幻術」(出典:雍州府志(1684)八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
幻術 (げんじゅつ)
目眩(めくらまし)ともいい,人の目をくらます術である。その術師を眩人(幻人)といったが,妖術,忍術,魔法,外法(げほう),あるいは奇術,手品を含み,もともと西域に起こったもので唐を通じて伝来し,天平時代にはかなり盛んになっていた。本来散楽(さんがく)中の一類で,のちに傀儡(くぐつ)や放下(ほうか)の徒が演じてみせた。《唐会要》の〈水激して魚竜と化す〉,《傀儡子記》の〈沙石を変じて金銭と為す〉,《信西古楽図》の〈吐炎舞〉などがこれに当たる。秀吉時代には果心居士という幻術使いが名高く,切支丹たちも幻術を使うとされた。
執筆者:西角井 正大
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「幻術」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 