日本歴史地名大系 「鮫河橋谷町二丁目」の解説 鮫河橋谷町二丁目さめがはしたにまちにちようめ 東京都:新宿区旧四谷区地区鮫河橋谷町二丁目[現在地名]新宿区若葉(わかば)二丁目明治五年(一八七二)に鮫河橋谷町と元鮫河橋北(もとさめがはしきた)町、および元鮫河橋表(もとさめがはしおもて)町の一部を合せ、これに近隣の旧武家屋敷地・寺地を編入して、南半を鮫河橋谷町一丁目、北半を同二丁目に割った。成立時には東は四谷仲(よつやなか)町三丁目、南は鮫河橋谷町一丁目、西は四谷南寺(よつやみなみてら)町、北は四谷寺町などであった。二丁目となったのは飛地を除いた鮫河橋谷町と元鮫河橋北町の離れ地、日宗(につそう)寺・妙行(みようぎよう)寺・谷田(やた)院の各境内地、旧持組大縄地や松山氏などの旧屋敷地であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by