鮭ずし(読み)さけずし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鮭ずし」の意味・わかりやすい解説

鮭ずし
さけずし

北海道郷土料理。北海道でサケアキアジというが、これを用いた飯(いい)ずしである。サケは三枚におろして水につけるが、その間何回も水を取り替える。水から取り出したサケを5ミリメートルぐらいの厚さに切る。すじこダイコン短冊切りニンジンの花形切り、キュウリの薄輪切り、ショウガの薄い小口切り、3センチメートルぐらいに切った切り昆布、酢、塩、砂糖、酒を用意する。分量は適当でよいが、全体の材料の4分の1ぐらいの米をすこし固めに炊く。それに酢、塩、砂糖、酒などを混ぜ合わせるが、酢の分量は飯の1.5割にする。漬け込む器に飯少々を敷き、その上に野菜、薄切りのサケ、すじこを置き、飯と具を何段にも重ねてササの葉で覆い、重石(おもし)を置いて1か月後に用いる。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「鮭ずし」の解説

鮭ずし

北海道の郷土料理。サケを使ったなれ寿司

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android