鯉江方救(読み)こいえ ほうきゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鯉江方救」の解説

鯉江方救 こいえ-ほうきゅう

1792-1866 江戸時代後期の陶工
寛政4年生まれ。文化(1804-18)のころ尾張(おわり)(愛知県)常滑(とこなめ)焼の従来の鉄砲窯を改良し,真焼(まやけ)窯といわれる連房式登り窯を考案天保(てんぽう)5年子の方寿(ほうじゅ)が完成させた。慶応2年死去。75歳。尾張出身。名は小三郎(2代)。通称は左右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む