デジタル大辞泉
「鯨史稿」の意味・読み・例文・類語
げいしこう〔ゲイシカウ〕【鯨史稿】
江戸後期の動物学書。6巻。大槻平泉(清準)著。文化・文政年間(1804~1830)ごろ成立。鯨の名義・種類や、捕鯨業の実情などを論じたもの。図解も多く、記述は具体的である。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げいしこうゲイシカウ【鯨史稿】
- 江戸後期の動物学書。六巻。大槻平泉(清準)著。文化五年(一八〇八)頃の成立かという。鯨(くじら)の名義、種類、捕鯨業の実情などについて、筆者の実地の見聞・調査をもとに諸家による考証をも引用して多面的に論ずる。図解を豊富に用い、記述は具体的で利用価値が高い。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鯨史稿
げいしこう
六巻六冊 大槻平泉著
写本 国会図書館
活字本 仙台叢書九
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 