鯨岡村(読み)くじらおかむら

日本歴史地名大系 「鯨岡村」の解説

鯨岡村
くじらおかむら

[現在地名]いわき市平鯨岡たいらくじらおか

夏井なつい川左岸にあり、南西対岸は磐城平いわきたいら城下、北は幕之内まくのうち村・大室おおむろ村、東は鎌田かまた村。観応二年(一三五一)一二月日の留守美作二郎跡注文(飯野八幡宮文書)に「壱町 鯨岡内在家一宇」とあり、同年一一月二一日の吉良貞家寄進状(同文書)によれば「留守美作次郎跡事」は飯野いいの八幡宮に寄進されている。なお元弘三年(一三三三)一二月日の濫妨放火軍勢交名注進状(三坂文書)に鯨岡孫太郎入道の名がみえる。


鯨岡村
くじらおかむら

[現在地名]八郷町鯨岡

足尾あしお山の東麓から東に延びる舌状台地上に位置し、西は小山田おやまだ村、南は小屋こや村。戦国末期に佐竹氏の支配下に入り、文禄五年(一五九六)の御蔵江納帳(秋田県立図書館蔵)に「高二百四十石五斗一升 此内十七石六斗八升 荒 鯨岡」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む