わにぐち‐そう‥サウ【鰐口草】
- 〘 名詞 〙 ユリ科の多年草。日本各地の山地の林下や草原にまれに生える。根茎は長く地下を這い地上茎は高さ三〇~五〇センチメートル。葉は長楕円形、長さ約七センチメートル。五~六月、葉腋から一センチメートルほどの柄を垂下し、二枚の卵形の苞の間に緑白色の二花をつける。花被の基部は互いに筒状に合生し先が六裂する。果実は液果で黒熟する。〔物品識名拾遺(1825)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鰐口草 (ワニグチソウ)
学名:Polygonatum involucratum
植物。ユリ科の多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 