うなぎ‐のぼり【鰻登】
- 〘 名詞 〙
- ① つかんだウナギが手からすべり抜けようとして上へ上へとのぼること。
- [初出の実例]「ぬるぬるぬるぬるかん出(でへ)て、にょろヲリにょろヲリ鰻のぼりイするだア」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
- ② 停滞することなく、登っていくこと。気温、物価の上昇や出世の早い場合にもいう。〔諺苑(1797)〕
- [初出の実例]「十両とつばまればせめて此の金二十両と鰻登(ウナギノボ)りの欲心に」(出典:人情本・恩愛二葉草(1834)初)
- ③ のらくらして、つかまえどころのないこと。
- [初出の実例]「明日はきっと発足する、間違ひないと被仰っても、夜があけて見ると、一日々々と、鰻(ウナギ)のぼりののんべんぐらり」(出典:合巻・其俤夕暮譚(1826))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 