鱗勝院(読み)りんしよういん

日本歴史地名大系 「鱗勝院」の解説

鱗勝院
りんしよういん

[現在地名]秋田市旭北栄町

てら町の最北端、六道の辻ろくどうのつじの西にある。曹洞宗、義峯山と号し、本尊釈迦牟尼仏

佐竹家中総系図に「曹洞宗天巽派出脈、当家御一家額田蔵人大夫義連開基の寺なり、九代目樹珊和尚義重公御帰依によつて秋田御下向の御跡をしたひ、当国へ罷下、六江(六郷)にて此寺を御建立」とある。額田姓は小野崎氏の支族額田氏と思われる。そこで開基を小野崎氏とすることもある(「秋田六郡寺院調書」県立秋田図書館蔵)。寛永四年(一六二七)の窪田配分帳によれば寺領五〇石。

民衆との結付きも強く、三社祭は参詣人も多かった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む