鳥取20世紀梨(読み)とっとりにじゅっせいきなし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「鳥取20世紀梨」の解説

鳥取20世紀梨[果樹類]
とっとりにじゅっせいきなし

中国地方鳥取県の地域ブランド。
1888(明治21)年、千葉県松戸市に住む13歳の中学生松戸覚之助裏庭のゴミ捨て場に生えていた小さな梨の木を偶然発見した。これが20世紀梨の始まり。鳥取県に20世紀梨が初めて入ったのは、鳥取市旧家に生まれた北脇永治苗木を松戸覚之助から購入した1904(明治37)年である。20世紀梨は黒斑病に弱い性質を持っていたが、鳥取県では黒斑病を防ぐ研究を重ね、いまでは鳥取県を代表する果物となっている。色は淡い緑色。肉質はやわらかくみずみずしい。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む