デジタル大辞泉
「鳥名子舞」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
となご‐まい‥まひ【鳥名子舞】
- 〘 名詞 〙 ( 「となこまい」とも ) 伊勢神宮で六月一六・一七日に行なわれた古風の歌舞。天の岩戸の前で常世(とこよ)の長鳴鳥を擬したものといわれ、童男童女の一六人から一八人が、青摺りの装束をつけ、手を組んで回り、次に、一同の頭を寄せて伏し、後に起きて手を打つ。また、歌は、笛と琴とに合わせる。鳥名子。とりなごまい。とりごなまい。
- [初出の実例]「次四所瑞籬御門前に参烈し各勤役奉仕。鳥名子舞廻、其後各退出」(出典:皇太神宮年中行事(1192)六月)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 