鳥子(読み)とりのこ

精選版 日本国語大辞典 「鳥子」の意味・読み・例文・類語

とり‐の‐こ【鳥子】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鳥のたまご。特に、鶏のたまご。鶏卵
    1. [初出の実例]「鳥のこを十づつ十は重ぬとも思はぬ人をおもふものかは」(出典:伊勢物語(10C前)五〇)
  3. 鳥のひな。特に、鶏のひな。ひよこ
    1. [初出の実例]「讚岐国の山田の郡の人の家に雞子の四の足のある者あり」(出典:日本書紀(720)天智一〇年是歳)
  4. とりのこいろ(鳥子色)
    1. [初出の実例]「豆緑 トリノコ ソムルニハ ムツカシフ ゴザランスカ」(出典:交隣須知(18C中か)二)
  5. とりのこがみ(鳥子紙)
    1. [初出の実例]「愚詠五十首〈略〉料紙鳥子」(出典愚管記‐延文元年(1356)一〇月二五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「鳥子」の読み・字形・画数・意味

【鳥子】ちようし

卵。

字通「鳥」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む