鳥居与七郎妻(読み)とりい よしちろうの つま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鳥居与七郎妻」の解説

鳥居与七郎妻 とりい-よしちろうの-つま

?-1573 戦国-織豊時代の女性。
越前(えちぜん)(福井県)朝倉義景(よしかげ)の家臣河合吉統(よしつな)の娘。天正(てんしょう)元年織田信長との戦いで父や夫の与七郎が戦死し,自分も織田軍に捕らえられたが,「世にふればよしなき雲ぞおほふらんいざいりてまし山の端の月」の歌をのこして同年8月井戸に身をなげた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む