鳥居与七郎妻(読み)とりい よしちろうの つま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鳥居与七郎妻」の解説

鳥居与七郎妻 とりい-よしちろうの-つま

?-1573 戦国-織豊時代の女性。
越前(えちぜん)(福井県)朝倉義景(よしかげ)の家臣河合吉統(よしつな)の娘。天正(てんしょう)元年織田信長との戦いで父や夫の与七郎が戦死し,自分も織田軍に捕らえられたが,「世にふればよしなき雲ぞおほふらんいざいりてまし山の端の月」の歌をのこして同年8月井戸に身をなげた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む