鳥居与七郎妻(読み)とりい よしちろうの つま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鳥居与七郎妻」の解説

鳥居与七郎妻 とりい-よしちろうの-つま

?-1573 戦国-織豊時代の女性。
越前(えちぜん)(福井県)朝倉義景(よしかげ)の家臣河合吉統(よしつな)の娘。天正(てんしょう)元年織田信長との戦いで父や夫の与七郎が戦死し,自分も織田軍に捕らえられたが,「世にふればよしなき雲ぞおほふらんいざいりてまし山の端の月」の歌をのこして同年8月井戸に身をなげた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む