鳥栖市史(読み)とすしし

日本歴史地名大系 「鳥栖市史」の解説

鳥栖市史
とすしし

一冊 鳥栖市編 昭和四八年刊

構成 概説、地誌、原始古代中世田代領の政治と経済(前期)、田代領の政治と経済(後期)、田代領の文化と売薬、佐賀藩領の通史、鳥栖地方の明治維新、明治前期農村と農業、明治前期の製蝋業と売薬業、鉄道開通と鳥栖町の成立、明治国家の確立と鳥栖地域、地場産業と巨大資本の進出、大正期における発展の諸相、寄生地主制動揺恐慌・戦時下の鳥栖地方、鳥栖市の成立と発展、鳥栖市発展の現状と課題。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 後期

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む