鳥栖市史(読み)とすしし

日本歴史地名大系 「鳥栖市史」の解説

鳥栖市史
とすしし

一冊 鳥栖市編 昭和四八年刊

構成 概説、地誌、原始古代中世田代領の政治と経済(前期)、田代領の政治と経済(後期)、田代領の文化と売薬、佐賀藩領の通史、鳥栖地方の明治維新、明治前期農村と農業、明治前期の製蝋業と売薬業、鉄道開通と鳥栖町の成立、明治国家の確立と鳥栖地域、地場産業と巨大資本の進出、大正期における発展の諸相、寄生地主制動揺恐慌・戦時下の鳥栖地方、鳥栖市の成立と発展、鳥栖市発展の現状と課題。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 後期

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む