鳥籠山城跡(読み)とこのやまじようあと

日本歴史地名大系 「鳥籠山城跡」の解説

鳥籠山城跡
とこのやまじようあと

[現在地名]安芸区瀬野川町中野

蓮華寺れんげじ(三七四メートル)から南西に延びる稜線の先端を利用した山城で、阿曾沼氏の拠城中世には鳥子とこ城、鳥子要害と書いた。「芸藩通志」は阿曾沼氏はもと近江鳥籠山(現滋賀県彦根市)にいたとし、「此山を鳥籠と呼びしは、旧里を慕ひ其名を襲用たるなるべし」とするが、阿曾沼氏は南北朝期以後、下野阿曾沼あそぬま(現栃木県佐野市)から当地に移ったこと以外は不詳。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む