海田(読み)かいた

精選版 日本国語大辞典 「海田」の意味・読み・例文・類語

かい‐た【海田】

  1. 〘 名詞 〙 厚紙一種播磨国海田(兵庫県上月町皆田)ですいた紙を各地でまねてつくり、名もそのまま用いたもの。〔万金産業袋(1732)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海田」の意味・わかりやすい解説

海田(町)
かいた

広島県南西部、安芸(あき)郡にある町。1956年(昭和31)海田市(いち)、東海田の2町が合併して成立。広島市の東郊にあたる。中心の海田市は海田湾に注ぐ瀬野川河口にあり、山陽道の宿場町市場町であった。交通の要地で、JRの山陽本線と呉(くれ)線、国道2号と31号が分岐する。河口の干拓地ではブドウ作りが盛んであったが、今日では高校、警察署、陸上自衛隊駐屯地などの公共施設、広島ガス、自動車製造関連の企業などの工場が進出している。カキノリ養殖で知られた海田湾も埋め立てられ、物通センターが建設された。江戸中期の建築様式を伝える千葉家書院と庭園は県指定の重要文化財と名勝になっている。面積13.79平方キロメートル、人口2万9636(2020)。

[北川建次]

『『海田町史』(1955・海田町)』『『海田町史』全2巻(1981、1986・海田町)』



海田
かいだ

播磨(はりま)国佐用(さよう)郡幕山(まくやま)村皆田(かいだ)(兵庫県佐用郡佐用町)を原産地とした和紙。皆田、甲斐田(かいだ)、甲斐多とも書く。杉原系統の紙で、江戸時代には周防(すおう)、長門(ながと)(ともに山口県)、安芸(あき)(広島県)などの各地でも製造され、その名もさまざまに記されるようになった。皆田より海田の名が一般的になったのは、とりわけ安芸の海田で抄造されたものが盛んに大坂市場へ出荷されたためと思われる。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「海田」の意味・わかりやすい解説

海田[町] (かいた)

広島県西部,安芸郡の町。1956年海田市,東海田2町が合体,海田町となる。人口2万8475(2010)。広島市の南に接し,広島湾の支湾海田湾に注ぐ瀬野川下流の沖積地を占める。中心地の海田市は,古くからの山陽道の宿場町で,江戸時代には御茶屋,脇本陣が設けられていた。現在も宿場町の面影を残し,JR山陽本線と呉線,国道2号線と31号線が分岐する交通の要衝である。海田の地名が示すように干拓地で,水田やハス田が多かったが,人口増加とともに住宅地や工場用地に転用されている。近郊野菜の栽培,輸送用機械,食料品の生産が盛んで,広島市への通勤者も増えている。第2次世界大戦中軍用地として埋め立てられた海田湾岸は,戦後,工場用地に利用され,一部は自衛隊用地になっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「海田」の意味・わかりやすい解説

海田[町]【かいた】

広島県南部,安芸(あき)郡の町。広島市の東部,瀬野川河口の沖積地を占める。中心の海田市(いち)は旧山陽道の宿駅で,山陽本線と呉線の分岐点。化学,かん詰,鉄鋼,自動車の工場がある。広島市への通勤者が多い。13.79km2。2万8475人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android