鳥総(読み)トブサ

デジタル大辞泉 「鳥総」の意味・読み・例文・類語

と‐ぶさ【総】

木のこずえや、枝葉の茂った先の部分。昔、木を切ったあとに、山神を祭るためにその株などにこれを立てた。
「―立て足柄山あしがらやまに船木伐り木に伐り行きつあたら船木を」〈・三九一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鳥総」の意味・読み・例文・類語

と‐ぶさ【鳥総・朶】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 葉の茂った木の枝の先端部分。
    1. [初出の実例]「卯花も神のひもろぎときてけりとふさもたわにゆふかけて見ゆ〈源俊頼〉」(出典:堀河院御時百首和歌(1105‐06頃)夏)
  3. ( 誤用 ) 羽交(はがい)つばさ
    1. [初出の実例]「裾を払へばひらりと飛ぶ電光稲妻蝶鳥の、とぶさを立る如くにて」(出典:浄瑠璃・義経新高館(1719)軍配団)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む