鳥谷口古墳(読み)とりたにぐちこふん

日本歴史地名大系 「鳥谷口古墳」の解説

鳥谷口古墳
とりたにぐちこふん

[現在地名]城市染野 鳥谷口

昭和五八年(一九八三)溜池の改修工事に伴う採土中に発見された終末期古墳。東に延びる尾根の先端に近い場所の南斜面に立地する。墳丘一辺七・二メートル、高さ二・一メートルの方墳で、南面を除く三方堀割が巡る。墳丘には二段に貼石を施している。埋葬施設は主軸東西に置く横穴式石槨であるが、入口は南側に設ける。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む