鳥越神社(読み)とりごえじんじや

日本歴史地名大系 「鳥越神社」の解説

鳥越神社
とりごえじんじや

[現在地名]台東区鳥越二丁目

蔵前橋くらまえばし通の北側にある。旧郷社。祭神は日本武尊を主神とし、相殿に天児屋根尊・徳川家康(東照宮)を祀る。江戸時代末までは鳥越明神社と号した。日本武尊が東国平定の途次、しばらく白鳥しらとり村とよばれていたこの地にとどまったことから、白雉二年(六五一)白鳥山とよばれた山上に日本武尊を祭神とする白鳥明神が祀られた。平安時代に源義家が奥州遠征の途次に当地を訪れた際、この付近には内海が広がり対岸へ渡る浅瀬も見つからなかったが、一羽の鳥に導かれ無事越えることができたため、白鳥明神を鳥越明神と改めたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む